ウォーキングはどれぐらいやれば効果があるの?〜時間編〜
その重要なポイントとはウォーキングにかける時間です。
ウォーキングダイエットはただやれば効果が出るわけではないのです。
確実な脂肪燃焼効果を得るために必要な時間は最低でも20分以上と言われています。
しかし何故、ウォーキングダイエットは20分以上やらないと効果がないのでしょうか?
それではこの疑問を解消するためにも、脂肪燃焼とその運動時間の関係を分かりやすく説明していくことにしましょう。
鍵となるのは体脂肪の燃焼条件
「ダイエット=脂肪燃焼」ですからどんなダイエットにしても脂肪燃焼が認められなくては意味がありません。
そこでみなさんに質問ですが、体脂肪はどのようにして燃焼されるのかご存知ですか?
体脂肪は食事によって摂取したカロリーが少ない場合など、
人が活動する上で必要となるエネルギーが摂取カロリーで賄えない場合に、
その代用として体脂肪が分解されてエネルギーとして利用されます。
この一連のメカニズムを利用したのが食事制限によるダイエットです。
そして注目すべきなのは、この体脂肪が利用されるのは
摂取カロリーが足りない場合だけではないという点です。
運動時に必要なエネルギーとしても利用されているのです。
そしてこのメカニズムを用いたのがウォーキングなどの有酸素運動ダイエットです。
しかし体脂肪が運動エネルギーとして利用されるためには
クリアしなければならない条件があります。
それは体温の上昇です。
これは体脂肪をエネルギーへと分解する働きのある脂肪分解酵素・リパーゼの性質が大きく影響しています。
リパーゼと必要な運動時間
リパーゼは通常体温よりも1℃から2℃上昇した体温状態でないと活動できない
というダイエッター泣かせの特性を持っています。
ですから運動開始時は当然体温の変化はありませんから体脂肪は分解されず、
運動エネルギーには食事で摂取したカロリーが利用されます。
つまりこの時点では全く体脂肪はエネルギーとして利用されていないというわけです。
そして重要なのが、このリパーゼの活動開始時間です。
リパーゼは運動開始後20分くらいから活動を開始します。
つまりリパーセの活動に必要な体温上昇には20分の運動が必要というわけです。
これが脂肪燃焼効果があるといわれる有酸素運動を行っても、
20分以上続けなければダイエット効果が得られないという理由なのです。
時間を考慮したうえでウォーキングしよう
確実なダイエットもを求めてウォーキングダイエットに取り組むならば、
まず最初に考えなければならないのが運動時間です。
この脂肪燃焼のシステムを理解していなければ、結果を伴わない自己満足のダイエットにもなりかねません。
効果が出ないという人はこのメカニズムをよく理解した上で、ウォーキングにどれだけの時間を割いているのかをよく確認してみる必要があるというわけですね。